世界中の獅子舞が大集結!!自由研究にもいいかも?!白山市にある「獅子ワールド館」

こんにちは。関東から石川県に移住してきたカズマです。

突然ですがみなさん、獅子舞ってご存じですよね。お祭りでよく見かけるアレです。「日本古来の祭事」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、アジア圏を中心に各国で見られる文化なのです。

そんな世界中の獅子舞の獅子頭を見ることができるのが、石川県白山市の「パーク獅子吼」内にある「獅子ワールド館」です。地元・石川県の伝統的な獅子頭はもちろん、世界最大の獅子頭などが無料で、間近で見られるスポットです!小学生の自由研究の題材にもいいかもしれません!!

そもそも獅子舞って?

獅子舞の「獅子」とは、ずばり「ライオン」のこと。古代インドではライオンは霊獣とされ、ライオンをモチーフとした石彫刻(アショーカの獅子石柱など)が造られました。

霊獣としての獅子の概念は中国へと伝来します。5世紀中国の書物「洛陽伽藍記」には獅子舞の様子が記されているそうです。獅子舞はそこから朝鮮半島百済)を経由し、6世紀頃、面をかぶって舞う「伎楽(ぎがく)」や仏教とともに伝来したという説があります。神とのコミュニケーションの手段として伝わった獅子舞は日本中に伝播し、各地区の風習などと結びついて、その地区固有の獅子舞として親しまれています。

外国の獅子

これも外国の獅子。日本とはまったく異なります

いざ獅子ワールド館

そんな全国の、いや世界中の獅子舞を紹介しようと1996年4月に誕生したのが獅子吼高原の「獅子ワールド館」です。なんと入館料は無料。開館当初は大人400円、12年度からは200円だったそうですが、多くの人に来てほしいという思いから思い切って無料開放したそうです。

入り口から入りましょう

2階建てとなっており、1階部分は主におみやげグッズが並んでいます。奥にある階段から2階にのぼると、メインのミュージアムとなります。階段近くには、獅子頭を丸太から切り出し、作り上げていく過程をみることができるので、先に見ておくと理解が深まるかもしれません。

一階のおみやげコーナー

丸太から完成までの流れがよく分かります

※ちなみに獅子吼の名の由来は、昔呼ばれていた「止宿(ししく)平山」という地名の当て字で、白山を開山した泰澄がこの地に泊まった(止宿)ことが由来だそうです。

めっちゃでかい夫婦獅子

巨大夫婦獅子

最大の見どころはなんと言っても巨大な夫婦獅子です。作ったのは、石川県唯一の獅子頭専門工房・知田工房。画像ですと比較するものがないので分かりにくいかもしれませんが、雄の巍魁獅子が高さ2.4m、幅3.8m、奥行1.8m、重さ1.5t、雌の黄金獅子が高さ2.2m、幅3.8m、奥行2.9m、重さ1.5t。でかすぎます。日本一大きい木彫りの獅子頭と言われています。

加賀獅子は前田利家入場がきっかけ?

加賀地方で獅子舞は「加賀獅子」という名で知られており、獅子舞と木刀を持った剣士役がたたかう「獅子殺し」が演じられます。1583年(天正11年)、加賀前田初代・利家公が金沢城に入城した際に行われたお祝いの獅子舞が由来とされていますが、専門の方に聞いたところ、ややマユツバな話だそうです。

かわいい?!獅子も

中国、韓国、ネパール、インドネシアなど世界各国の獅子が並びます。姿形はまったく違いますが、それでもどことなく親戚っぽい感じが伝わってくるのがおもしろいです。

個人的なお気に入りは韓国の北青(ブクチョン)獅子。アニメのような表情がちょっと愛らしい感じで可愛いですね。

韓国の獅子

バリ島の獅子

台湾の獅子。日本と似てます

これは日本の獅子ですがなんと奈良時代のもの(複製)。かなり前から獅子舞は日本に根づいていたことが分かります

沖縄の獅子

ゴンドラに乗って空を飛んでいる気分

獅子吼高原に来たら、獅子舞を見るだけじゃもったいない!ぜひゴンドラにも乗ってみてください。乗り場は獅子ワールド館の隣にあり、チケットを買って乗り込みます。

往復券710円(小人300円)、片道券500円(小人250円)。風が強い時は休止する場合があります。

高いところが苦手なぼくですが、好奇心が勝って乗り込むことにしました。この日もけっこう風が強くかなり揺れて怖い思いをしました。しかし景色の良さが、怖さを忘れさせてくれます。

上を見るとそうでもないが

下を見るとけっこう怖い

ぐんぐん上昇して約5分。山頂に到着です。手取川日本海に注ぐ加賀平野の絶景を見ることができます。この日も多くの観光客が景色を楽しんでいました。

山頂には公園が整備され、さまざまなアクティビティが楽しめます。食事が出来る獅子吼高原センターもあるのでゆっくりできそうです。

「恋人の聖地」モニュメント

頂上は公園になっています

「おもちゃ箱」も設置され利用することが可能

高原カフェで一休み

最後にパノラマ風景をお楽しみください

獅子ワールド館
時間 10:00~16:30
入館 無料
定休日 火曜(冬期は火・金曜)
駐車場 無料

【寺町鐘声園】これぞ金沢の底力!無料の休憩所が「ガチ日本庭園」だった

こんにちは!関東から石川県に移住してきたカズマです。

今回は公園シリーズ。金沢市寺町の「寺町鐘声園」をご紹介します!

回遊式の枯山水庭園

寺町鐘声園は犀川の西側を走る「寺町通り」という道沿いにあります。

まさに寺のような土塀と山門があり、その山門をくぐると、剪定されたさまざまな種類の木々が、まず目に飛び込んできます足元にはいくつかの種類の石畳が敷かれ、高いデザイン性を感じさせます。

白と黒のバランスが良い塩梅の岩が配された池は心を落ち着かせます。水を張らず岩や砂などで池を表現する方法は「枯山水」と呼ばれます。歩いて回れるので「回遊式」の庭園です。

誕生したのは1995年3月。「鐘声園」という名前の由来は、寺町に聞こえる鐘の音が由来だそうです。

かつては寺町のいろんな寺から鐘の音が聞こえましたが、時代を経るとともに鐘を鳴らす寺は減少。そこで1994年から、地域の有志からなる「野町鐘音愛好会」のメンバーが分担し、毎週土曜の18時に5つの寺院で鐘を突いて鳴らしているそうです。1996年には環境庁「残したい日本の音風景100選」にも選ばれました。

土曜日の夕方をねらって訪れてみてもいいかもしれません。ちなみにぼくは土曜の夕方に訪れたことはまだありません〜〜

寺が集まる「寺町」に立地

すでにお伝えしたとおり、寺町鐘声園は金沢市「寺町」という地域にあります。

寺町という名はだてじゃありません。なんと、この地域には70以上の寺院が集まっています。

集まっているのには理由があります。外様大名だった加賀藩は幕府からにらまれる立場でした。前田家としては「徳川が攻めてくる万が一の事態に備えて金沢城を強化したい!」という本音がありつつ「露骨に強化するとかえって徳川を刺激してしまう…」という心配もある、いわゆるジレンマを抱えていました。

そこで、徳川などの外敵が攻めてきたときに砦に転用しようという目論見で、前田家シンパの寺院をこの地に集めたとのことです。その名残が、からくりがいっぱい仕掛けられた「忍者寺」で有名な妙立寺です。ちなみに金沢には寺町寺院群のほか卯辰山山麓寺院群、小立野寺院群がありこれら3つを合わせて「金沢三寺院群」と呼ぶことがあります。

トイレもあります。観光に訪れた方はぜひ訪れてみてくださいね。

国重要文化財の校舎を活用した、金沢のくらしが超わかる博物館!!

こんにちは!関東から石川県に移住してきたカズマです。

先日、「金沢検定」というご当地検定を受けてきました。6年分の過去問を解いて挑んだのですが、今年は難問ばかりでかなり苦戦…。経験談は後日、改めて書こうと思います。

金沢市のことをもっと知らなければ!

金沢検定の勉強をしながら感じていたのは「金沢のことを知らなすぎた!」ということでした。高校卒業までは石川県で過ごしたぼくですが、金沢検定の過去問を解いていても初めて知ることばかりだったのです。金沢の真の魅力を深く知る必要があると思ったぼくは、市内の伝統文化を中心に紹介する「金沢くらしの博物館」に行ってきました。

かつて中学校だったという建物外観

レトロすぎる明治時代の旧制中学校舎

金沢くらしの博物館は、兼六園小立野口から東南に延びる「小立野通り」を歩いて徒歩5分くらいの場所にあります。

ひと目見て、そのレトロさにビックリしました。基礎はレンガで、壁は木造ですが薄いパープルで塗られており、意匠も洋風です。屋根は切妻の瓦葺きで和風かなと思いきや、ひょこんと淡い水色の尖った屋根が見えます。

尖った屋根を尖塔(せんとう)に見立てて「三尖塔校舎」と呼ばれていたそうです

「これぞ和洋折衷の極み」といったこの建物、実は旧制中学校だそうです。正式名称は「石川県第二中学校」。1899(明治32)年の建築です。建築のことはよくわからないので、詳しいことはウェブサイトをご覧いただくと良いかと思います。

では、中に入ってみましょう。

廊下はまさに「ドラマに出てくる昔の学校」

おお。明治~大正を扱うドラマで出てきそうな学校だ。と、そんな感想が頭の中に浮かびます。入口で入館料を払い(一般310円)、展示室へと進んでいきます。

戦前のくらし

常設展は大きく「戦前のくらし」「戦後のくらし」に分けられています。戦前のくらしの部屋からのぞいてみましょう。

まず見えるのは、金沢の町屋の座敷を再現した空間です。紅殻の深みのある赤が印象的で、江戸時代の京都の室内装飾に影響されているそうです。加賀友禅の基調色「加賀五彩」の一つ「臙脂」(えんじ)に近く、金沢らしい色といえます。

鮮やかな室内装飾

部屋の奥に置かれているのは金沢の伝統工芸「加賀水引」の作品です。水引といえばご祝儀袋のちょっとした帯紐をイメージするかと思いますが、ここ金沢の水引はほとんど芸術作品のように立派。ちなみにこの匠の技は、金沢のにし茶屋街近く(野町)にある「津田水引折型」さんで受け継がれているので、訪問してみてもよいかもしれません。

色鮮やかな水引を見て楽しむことができます

こちらは金沢の郷土玩具のコーナーです。左上から時計回りに、獅子頭、加賀八幡起上り、加賀手鞠、加賀魔除け虎、花はじき、もちつき兎、米食いねずみです。

郷土玩具のクオリティも高いのはさすが伝統工芸都市です

「加賀八幡起上がり」は石川県観光PRマスコットキャラクターの「ひゃくまんさん」のモチーフになっている人形で、タンスにしまっておくと着物が増えるという素敵な言い伝えがあります。八幡さん(応神天皇)が生まれたときに深紅の綿で包まれたそうで、それをイメージしてつくられたとのこと。

また「加賀手鞠」は、加賀藩前田家3代・利常に嫁ぐため徳川家から3歳で輿入れした珠姫様が持ってきた「てまり」が民衆に広まって定着した郷土玩具と言われています。金沢の伝統的なおもちゃには、ストーリー性があって良いですね。

廊下にかけられている金沢に伝わる花嫁道具の「花嫁のれん」。嫁入りのタイミングで婚家の仏間の入口にかけられる美しいのれんです

戦後のくらし

「戦後のくらし」コーナーです。戦後~高度成長期あたりの家具家電を並べたキッチンや茶の間、子ども部屋が再現されています。

昔のおばあちゃんの家を思い出します

こちらのコーナーは「戦前のくらし」と比べて、「金沢ならでは」といえる展示は多くありません。テレビ登場以降、文化が全国的に画一化されたということでもあるのでしょう(ちなみに、高度成長期前後の金沢市街を写した写真パネルはかなり見応えがありました)。

いかにも「高度成長期!」という感じの家電、家具です

メンコ展示。うる星やつらがリメイクされて放送されているタイミングでの訪問だったので感慨深かった

このあたりの展示はカズマの子どものころの世代と重なってきます

金沢の古い風景の写真は見応えばつぐん

階段を登って2階へ上りましょう。通路の意匠も目を引きます。

多くの子どもたちが触ったと思しき手すり

昔のガラスが残されています

まずは伝統工芸のコーナーです。人間国宝木工芸家・氷見晃堂氏、県指定無形文化財保持者で加賀象嵌職人の米沢弘安氏を紹介するコーナーがあります。作品よりも、使っていた道具にスポットを当てた展示形式で見応えがあります。

伝統工芸のコーナー

金沢くらしの大百科

その隣はポップな雰囲気の部屋。金沢くらしの大百科コーナーです。

金沢くらしの大百科コーナー

郷土料理紹介コーナーでは、押し寿司、甘エビの具足煮、治部煮、いとこ煮、メギスの団子汁、太きゅうりのあんかけ、どじょうの蒲焼き、たけのこと昆布の煮物、べろべろ(えびす)、車麩の卵とじ、大根寿し、かぶら寿し、めった汁、赤ずいきの酢漬け、なすそうめん、いかの鉄砲焼がそれぞれ紹介されています。

このうち、「車麩の卵とじ」と「たけのこと昆布の煮物」は金沢出身の母親によく作ってもらっていたのですが、「あれは郷土料理だったのか」と再発見する機会となりました。

また、この部屋には、お祭りの衣装を着て、同館のオリジナルキャラクター「サンセイトウクン」と記念撮影できるできるコーナーや、加賀萬歳という金沢の伝統芸能で使う太鼓が叩けるコーナー、金沢弁で地元の民話が聞ける視聴覚コーナーもあります。

サンセイトウクン。愛称「さんちゃん」です

加賀萬歳に挑戦しよう

さらに隣の部屋は、昔のおもちゃで遊べる体験ルームです。子どもと来たら、かなり楽しめると思います。

子どもも楽しめるコーナー

企画展も楽しい

ちなみにこの日、同館では「明治大正のファッションと竹久夢二」展が開催されていました。大正期を代表する美人画家・竹久夢二は金沢にゆかりの深い人で、最初の妻・岸たまきは金沢出身だそうです。また、生涯で最も愛した女性・笠井彦乃とは市内にある湯涌温泉で23日間、二人きりの時間を過ごしたそうです。これぞ大正ロマン(?)。

そんな夢二に関する企画展では、美しい着物や髪型の展示がありました。華やかながらケバケバしさはなく、大正期らしいデザインセンスが光っていて見応えたっぷり。残念ながら写真が撮れませんでしたので、このチラシで雰囲気を感じ取ってみてください。

ここまで、ざーっと紹介してきましたが、いかがだったでしょう。

金沢の文化が気軽かつ奥深く学べる場所として、県外の方の旅行先におすすめです。また、各種体験コーナーがあるので地元の人でも楽しめます。親子など年の離れた家族と一緒に訪問するとかなり盛り上がるんじゃないかと思いました。そして、レトロ建築好きな方も満足できそうです。

事前に金沢検定の勉強(座学)をしてきたぼくにとっては、「これは金沢検定の参考書に出てきたやつだ!!」(進研ゼミ風)という機会が多く、記憶定着にかなり役立ちました。試験を受ける人は一度足を運んでおくとよいかと思います!!

■金沢くらしの博物館
住所:〒920-0938 石川県金沢市飛梅町3-31(紫錦台中学校敷地内)
開館時間:9:30~17:00(入館16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、12/29~1/3
観覧料金:一般310円、団体(20名以上)260円
65歳以上・障害者手帳(※)をお持ちの方および介護人210円(祝日無料)、高校生以下無料
問い合わせ:TEL / FAX:076-222-5740
ウェブサイト:https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/index.html

47都道府県の「移住ポータルサイト」を調べてみました。

こんにちは!関東から石川県金沢市に家族3人で移住したカズマです。

今回はぼくも移住の際に利用した「移住ポータルサイトについて、47都道府県分をすべて調べてみたので紹介します。各県の比較・検討にぜひご利用ください!!

抜け漏れがないよう十分に確認したつもりですが、万が一ありましたらご指摘くださいm(_ _)m

移住の経緯はこちら↓

北海道

北海道

北海道で暮らそう!
https://www.kuraso-hokkaido.com/ja/

東北地方

青森県


あおもり暮らし|青森県移住・交流ポータルサイト
https://www.aomori-life.jp/

岩手県

岩手県移住定住ポータルサイト – イーハトー部に入ろう!
https://iju.pref.iwate.jp/

宮城県

みやぎ移住ガイド
https://miyagi-ijuguide.jp/

秋田県

秋田暮らし はじめの一歩-秋田県移住・定住ポータル総合サイト
https://www.a-iju.jp/

山形県

山形県移住交流ポータルサイト やまがた暮らし情報館
https://yamagata-iju.jp/

福島県

ふくしまぐらし。 - 福島県ホームページ
https://www.fukushima-iju.jp/

関東地方

茨城県

いばらき移住定住ポータルサイトRe:BARAKI
https://iju-ibaraki.jp/

栃木県

ベリーマッチとちぎ 栃木県移住・定住促進サイト
https://www.tochigi-iju.jp/

群馬県

はじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々 - 群馬県
https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

埼玉県

「住むなら埼玉!」移住・定住情報
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0106/sumunarasaitama/index.html

千葉県(ポータルサイト見当たらず)

移住定住に関する市町村の窓口及び主な移住支援制度 - 千葉県(県のページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/kensei/kennogoannnai/chiiki/chiikizukuri/portal-site/ijuusienseido.html

東京都(ポータルサイト見当たらず)
神奈川県(ポータルサイト見当たらず)

神奈川県内市町村の移住・定住支援(県のページ)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/y2w/shienjoho.html

中部地方

新潟県

にいがた暮らし - 新潟へのUターン、移住情報が満載!
https://niigatakurashi.com/

富山県

富山県移住・定住促進サイト「くらしたい国、富山」
https://toyama-teiju.jp/

石川県

いしかわ暮らし情報ひろば – 移住したい人のためのポータルサイト
https://iju.ishikawa.jp/

福井県

ふくい移住ナビ - ふるさと福井移住定住促進総合サイト
https://www.fukui-ijunavi.jp/

山梨県

やまなし二拠点居住・移住総合WEBメディア Y-charge
https://www.nikyoten.pref.yamanashi.jp/

長野県

ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト
https://www.rakuen-shinsyu.jp/

岐阜県

【公式】ふふふぎふ|岐阜県移住・定住ポータルサイト
https://www.gifu-iju.com/

静岡県

静岡県公式移住・定住情報サイト ゆとりすと静岡
https://iju.pref.shizuoka.jp/

愛知県

愛知県移住・定住ポータルサイト
https://www.pref.aichi.jp/chiho-sosei/sumiyasusa/msi/

近畿地方

三重県

三重県移住・交流ポータルサイト ええとこやんか三重
https://www.ijyu.pref.mie.lg.jp

滋賀県

滋賀ぐらし|滋賀県ホームページ
https://www.pref.shiga.lg.jp/iju/

京都府

今日と明日 | 京都府移住情報サイト:あなたのしたい暮らしを京都でしてみませんか?京都移住コンシェルジュがご案内します。
https://www.kyoto-iju.jp/

大阪府ポータルサイト見当たらず)

定住促進の取り組み - 大阪府(県のページ)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/tihousousei_torikumi/teijyusokushin.html

兵庫県

兵庫県公式移住ポータルサイト兵庫県での生活やしごと(仕事)、すまいを探す。専属相談員があなたの希望をサポートします。
https://www.yume-hyogo.com/

奈良県

移住・定住/奈良県公式ホームページ
https://www.pref.nara.jp/35789.htm

和歌山県

わかやまLIFE | 和歌山県公式移住ポータルサイト
https://www.wakayamagurashi.jp/

中国地方

鳥取県

とっとり移住定住ポータルサイト ふるさと鳥取県定住機構
https://furusato.tori-info.co.jp/iju/

島根県

【くらしまねっと】しまね移住情報ポータルサイト|UIターン
https://www.kurashimanet.jp/

岡山県

岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県
https://www.okayama-iju.jp/

広島県

交流定住ポータルサイト「広島暮らし」 | 広島県
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kouryuuteizyuuportalsite/

山口県

山口県YY!ターン(UJIターン)・移住支援サイト | 住んでみぃね!ぶちええ山口
https://www.ymg-uji.jp/

四国地方

徳島県

住んでみんで徳島で!
https://tokushima-iju.jp/

香川県

香川移住ポータルサイト かがわ暮らし
https://www.kagawalife.jp/

愛媛県

えひめ移住ネット: 【愛媛県公式】移住ポータルサイト
https://e-iju.net

高知県

高知家で暮らす。|高知県での移住・田舎暮らし支援サイト
https://kochi-iju.jp/

九州・沖縄地方

福岡県

福岡県 移住・定住ポータルサイト 福がお~かくらし
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/

佐賀県

サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト
https://www.sagasmile.com/

長崎県

長崎県移住支援公式HP 「ながさき移住ナビ」 ~仕事・住まい・暮らし~
https://nagasaki-iju.jp/

熊本県

熊本県移住定住ポータルサイトKUMAMOTO LIFE~
https://www.kumamoto-life.jp/

大分県

おおいた暮らし – はじめませんか?大分のスローライフ -やさしい田舎暮らしのススメ-
https://www.iju-oita.jp/

宮崎県

宮崎県移住・UIJターン情報サイト「あったか宮崎ひなた暮らし」
https://iju.pref.miyazaki.lg.jp/

鹿児島県

かごしまで暮らす|かごしま移住・交流ウェブサイト
https://www.kagoshima-iju.jp/

沖縄県

沖縄県公式移住応援サイト おきなわ島ぐらし
https://okinawa-iju.jp/

かつて対黒船の大砲が並んでいた「石川県のお台場」は、地域住民が愛する公園になっていた(金沢市大野町)

こんにちは!関東から石川県に家族3人で移住してきたカズマです。

今回は、金沢市大野町にあり、金沢港に面する「大野お台場公園」を紹介します!大きな「北前船」のモニュメントが印象的で、広〜い原っぱもある素敵な公園でしたよ。

幕末の砲台場跡地にある公園

大野お台場公園が造られたのは1999年5月。幕末の頃この地には、黒船の来襲に備えて設けられた砲台場がありました。「お台場」とは、砲が設置された所のこと。フジテレビがある東京のお台場と同じ名前の由来ですね。その跡地に住民憩いの場を造ろうと、総事業費約14億円をかけて建設されました。

大きな北前船のモニュメントが目印

北前船のステージを取り囲むように配置された座席。周りには池があります

約2ヘクタールある敷地の中で最も目立つのは船のモニュメントです。この船は「北前船」という、北海道と関西を行き来した商船をモチーフとしています。北前船の商人は、時勢に乗りながら莫大な利益を上げました。少し前のIT長者、最近のYouTuberみたいな存在かもしれません(ただし、日本海の航海は文字通り「命がけ」だったのでリスクは比較になりませんが…)。

そして大野町は、北前船の寄港地でした。同町は日本の五大醬油産地でもあります。この地で造られた醤油が北前船に乗せられて、全国の寄港地に運ばれていったという歴史があるのです。なんだかロマンがありますね!

そういう経緯をふまえて、大野お台場公園に北前船をイメージしたモニュメントが造られました。船を中心として500席が同心円状に設けられており、地域のイベントやお祭りでは、北前船の上の部分で音楽演奏などのパフォーマンスが行われます。

北前船関連の記事はこちらです↓

遊具や広い原っぱも

園内には複合遊具のほか、ブランコがあります。日曜日に訪れると、親子連れを中心に、かなりの数の来園者がいました。地域の憩いの場になっているんですね。

奥に見えるのが複合遊具

原っぱではキャッチボールやフリスビー、バドミントンで遊ぶ人たちのほか、簡易的なテントを広げてピクニックをしている人もいました。海からの風がさわやかで、つい、芝生でうたた寝をしそうになります。

芝生で遊ぶ人たちの姿が見えます

遊び疲れたらベンチで休みましょ〜

ちなみに!大野お台場公園前はよく知られる釣りスポットらしく、 シーバス(スズキ)、 キス、 アジなどが釣れるそうです。

トイレ・駐車場も完備

公園内にはトイレや自動販売機が完備されており安心です。また、駐車場は49台分と、かなり余裕があります。近くにはヤマト糀パーク大野からくり記念館といったスポットもあるので、あわせて訪れてみてくださいね。

トイレが備えてあります。その奥にわずかに見える海で釣りをする人々がいます

駐車場。日曜日の午後3時ごろの風景です。駐車場に対して8割くらいの車の数でした

情報は下記です。

住所:石川県金沢市大野町4
駐車場:あり

【香林坊大和でマーベル展】キャプテン・アメリカの腕の太さやハルクの足のデカさにガチでビビる!実物大人形は必見です!【2022年8月15日まで】

キャプテン・アメリカやアイアンマン、ソーなどのマーベルヒーローたちに会える展示「マーベル・スタジオ/ヒーローたちの世界へ」香林坊大和で開催中です。2022年8月15日(月)まで。今回はこの展示の魅力をレポートします。

最初に、何が最も魅力的だったかについてお伝えしましょう。会場にはさまざまなヒーローの実物大の人形が置かれているのですが、それらの「サイズ感」にとにかく感動します。「ああ、隣に立つとこんなに大きいのか!」という感動は、映画だけでは伝わりにくいものです。キャプテン・アメリカの腕の太さや、ハルクの足の大きさを、ぜひご自身の目で確かめてみてほしいです!

ヒーロー大集合です。権利の関係か、残念ながらスパイダーマンはいませんでした!

マーベルヒーローとは

「マーベル・ヒーロー」についてご存じない方のために、簡単に説明しましょう。

マーベル・ヒーローとはアメリカの漫画出版社「マーベル・コミック」の漫画雑誌に登場するキャラクターのことで、先に挙げたキャプテン・アメリカやアイアンマン、ソーのほか、スパイダーマン、ブラック・パンサー、ドクター・ストレンジなどがいます。これらのキャラクターが同じ世界観で活躍する一連の映画作品をマーベル・シネマティック・ユニバースMCU)」といいます。MCUに聞き馴染みのない方も、一連の映画作品の一つであるアベンジャーズなら聞いたことがあるかもしれません。

わかりやすく日本の漫画で例えると、週刊少年ジャンプに登場する孫悟空やルフィ、ナルトなどが一堂に介して物語をつむいでいくようなものです。

互いの世界観がバラバラなので同じ作品に登場させると矛盾を起こしそうなものですが、マーベルの場合矛盾なく次々と伏線を回収していきながら壮大な物語が華麗かつ大胆に進行していきます。一度入ったら抜け出せない魅力がそこにはあるのです。

さっそく展示へ

入場料は前売りチケットが大人〈中学生以上〉1300円、小学生600円。当日券は大人〈中学生以上〉1400円、小学生700円です。前売りを買わなくても入場できないということはないのでご安心ください。

受付でお金を払い、さっそく入場します。ちなみに館内は(映像を映すモニター以外は)写真撮影OKです。

入口です。映画紹介のパネルが並び、これまで見てきた映画の名シーンを思い出させます。

映画ポスターと簡単な解説が書かれたパネル

キャプテン・アメリカとご対面

その先にあるのがキャプテン・アメリカの巨大な絵画風パネルです。これは思わずU・S・A!U・S・A!と叫んでしまいますね。

さらにその先に登場するのがキャプテン・アメリカの等身大人形です。

か、かっこいい。。。写真では伝わりにくいのですが、腕が太く、背中が広くて憧れてしまいました。家に帰って筋トレをしたのは、いうまでもありません。

キャプテン・アメリカの実物大人形。盾はこういうふうに持っているのか〜〜とまじまじと見てしまいました

背中からの写真。この筋肉感、うまく伝わるでしょうか。。。

ベルトの傷み具合や汚れも精巧に表現されています

3種類の盾も展示されています

やっぱりアイアンマンでしょう

ぼくの最も好きなマーベルヒーローはアイアンマンです。MCUの話が進むごとに技術が進化していくのが単純にかっこいいですし、主人公のトニー・スタークが解決のない問題に葛藤していく様子は、心揺さぶられます。日本のヒーロー漫画は大半が少年の主人公ですが、トニー・スタークは大企業の経営者のおじさんです。本来は共感できないはずの立場の人なのに、どうにも惹かれてしまうのはマーベルが描く心理描写のすごさゆえでしょう。ちなみに、マーベルの(特に初期の)主人公や登場人物はおじさんばかりです。これは本当にすごいことです。

む。思わず語りすぎてしまいました。以下は写真で魅力を紹介します。

7体のアイアンマンが並びます。中央の台で「ヒーロー着地」のポーズを決めて写真を撮りましょう

最初のアイアンマンです。無骨です。ここから歴史がはじまった。。。

およそ10年でここまでテカテカになりました

映画によく出てくる映像だ!!!!となります

ほかにも超絶かっこいいヒーローの人形が並ぶ

マーベルの人気を引っ張るヒーローはキャプテン・アメリカとアイアンマンだけではありません。一つひとつ写真を撮ってきましたので紹介します。

ブラックパンサー。太ももがアスリートみたいにたくましく、肉体美が堪能できます

ドクター・ストレンジ

ベルトのあたりもこだわって作られています

ロケット・ラクーンの方には小さいグルートが。かわいい。。。

ソーとハルクのコロシアムのワンシーンです

ハルクのこの足の大きさにビビりました

ソーのハンマーも展示

サノスです。こんなのが目の前にいたら泡吹いて倒れますね

画面の前に立って踊ると、その動きに合わせてグルートが踊ってくれるコーナーです

いろんな展示を紹介してきましたが、もちろん、このほかにもたくさん置かれています。ぜひ、直接その目でご覧になっていただきたいです!!

おみやげも充実。期間内に訪問を!

展示の最後にはマーベル・グッズが販売されているおみやげコーナーがあります。キーホルダーやステッカーはもちろん、Tシャツ、マグカップ、文房具などさまざまなグッズがあるので、ぜひお気に入りを見つけましょう。

詳細は下記です。

■会 期
2022年7月16日(土) 〜8月15日(月)
■会 場
香林坊大和 8階 催事ホール
■営業時間
午前10時〜午後7時
※最終入場は閉場時間の30分前まで
※8月4日(木)は午後6時閉店 ※最終日8月15日(月)は午後5時閉場
■入場料(税込)
【前売券】
◆大人〈中学生以上〉:1,300円/小学生:600円/
   《前売・ローソンチケット限定》大人ペアチケット2,400円
   ・ローソンチケット(Lコード:53987)にて販売
      [インターネット予約・ローソン・ミニストップ店頭]
   ・ローソンチケットインターネット予約
      URL:https://l-tike.com/香林坊大和 6階プレイガイド
   ・アピタ松任ティオ
【当日券】
◆大人〈中学生以上〉:1,400円/小学生:700円
・香林坊大和 8階 会場入口

詳細や来場者特典については香林坊大和のウェブサイトからご確認ください。

最後に。アントマンがこんなかんじでどこかに隠れているので見つけてみてくださいね!

石川県のお米を食べて、高級ぶどうやカニを当てちゃおう!「いしかわのお米キャンペーン」2022年7月22日から2023年1月31日まで

こんにちは!関東から石川県に家族3人で引っ越してきたカズマです(^ ^)

今回は、石川県のお米を食べて応募すると、抽選で5000人に県産の農林水産物(ルビーロマン能登牛、加能ガニ等)が当たる企画「いっぱい食べよう!いしかわのお米キャンペーン」をご紹介します。

石川県は「ひゃくまん穀」というお米の一粒一粒が大きく粘りがあるオリジナル品種をはじめ、おいしいお米がたくさんあります。この機会にたくさん食べて、商品を当てちゃいましょう!!

対象

2022年7月22日(金)から2023年1月31日(火)までの間に、小売店で対象の県産米を購入された人、キャンペーンに加盟の飲食店で県産米を使った料理を食べた人

賞品

A賞(合計600人)

B賞(抽選で合計4400人)

  • いしかわの美味しい味覚詰合せ
  • レトルトカレーセット
  • お米を楽しむファミリーセット(ご飯のお供+お菓子)
  • 日本酒2本セット

応募締め切り

  • 第1弾2022年8月31日(水)
  • 第2弾2022年9月30日(金)
  • 第3弾2022年10月31日(月)
  • 第4弾2022年11月30日(水)
  • 第5弾2022年12月31日(土)
  • 第6弾2023年1月31日(火)

※いずれも当日消印有効、応募期間ごとに抽選

応募方法、対象商品、加盟店

応募方法や対象商品、加盟店の詳細はこちらのウェブサイトからご確認ください。

問い合わせ

いっぱい食べよう!いしかわのお米キャンペーン事務局
TEL:076-208-3077
(土日・祝日を除く)10:00~17:00